fc2ブログ

キャプバカありやのうっちゃかちゃー

TVtestは静止画キャプチャに向いていない

キャプチャの画質だなんだと話題にしているところをたまに見る。
差があるように見える人も、わからない人も、わかってもこれくらい問題ないレベルだべと思う人もいるだろう。
そのあたりは価値観の違いなので、とやかく言うことではないだろう。
しかし、技術的な見地から精査すると違いは出てくる。


今回はTVtestに焦点をあててみようと思う。
断っておくと、タイトルにはちょっと過激なことを書いたけれど、決してTVtest批判ではないことを前もって言っておこう。

そもそも、TVtestはTSの放送波を再生するプレーヤーであって静止画キャプチャはおまけみたいなものだからだ。
WMPやVLCやGOMプレーヤーで静止画キャプチャする人はあまりいないだろう。
理由は使い勝手が悪かったり、画質がよくないからだ。

これはTVtestでも同様のことが言える。
(FriioUtilの静止画キャプチャは別)

だからありやはいままでTSでの静止画キャプチャをしてこなかった。
現在はTSmemoryがあるのでサブ的に常用してるが、
それまではせっかくのTSなのにそれをスマートに静止画キャプチャできる環境はほぼないに等しかった。

いままであまり口に出さなかったのは、PT1やHDUSなどでは事実上TVtestしか選択肢がなかったので、
TVtestでキャプチャしてい人が大勢いる中、それを言うのはどうかと思ったからだ。
また、変にTVtest批判と受け止められても困る。
今一度言うけれども、TVtestはすばらしいTS放送波再生ソフトだ。



さて、本題。技術論に移ろう。

まず、第一にフレーム選択ができず
キャプチャする際に頼るのは自分の反射神経だけだ。
これは致命的。人間の反射神経にはどうしても限界がある。
だったらBonDriver_Fileかなんかで再生してキャプチャすれば?という意見もあるだろうが、
たった1フレームしかキャプポイントがない場合にはやっぱり至難の業だろう。

これでは、いいタイミングでキャプチャができるはずもない。
シーンのチョイスのセンス?それはまた違う話w

(実はこれはアニメには当てはまらないことがある。なぜなら実写の場合は1フレームごとに動いているが、アニメの場合は動画のフレーム数と描かれている絵が同じ数なわけではなく、キャプチャタイミングは実写ほどシビアではないのだ)




こっちが今回のメインなのだが、向いていない理由のふたつ目が画質だ。

乱暴な言い方をしよう。
TVtestの静止画キャプチャはテレビ画面をデジカメで写しているのと大して変わらないのだ。

ちょうどこんな感じ。
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

冗談はさておき、具体的に。
TVtestの静止画キャプチャはTS放送波再生時に画面に映し出しているものを静止画としてコピーして保存している。

これはどういうことかというと、デコーダで伸長した後にレンダラの影響を受けディスプレイに出力するためのデータをキャプチャしていることになる。
当然、色味も影響を受けているわけで、静止画キャプチャの事情なんか知ったことではない。

どうも、TVtestはTSからキャプチャしているのだから、当然TSそのままのクオリティで静止画もキャプチャできると思っている人は多いようだけれども
それは大きな間違いだ。

本当にそうなの?と思う人もいるだろうから、具体例を。
TVtestの設定でレンダラをEVRにして画面倍率を20%にして画像の保存をしてみる。
すると、ひどく画質の荒い画像がキャプチャされるのがわかるだろう。
EVR20


つまり、モニタ出力で表示されたままの大きさの画面をキャプチャして、それを引き伸ばしているのでこういうことになる。
お分かりいただけただろうか。
(VMR7/9では事情がちょっと違うが基本的には同じ、画質劣化は避けられない)

TSだから画質の劣化がないだろうからとフルハイビジョンサイズの1920x1080で静止画をキャプチャしている物も見かけるが、
これはありやの主観だけれども、上記の理由からどう見てもリソースの無駄にしかありやは感じないのだ。

劣化劣化と連呼しているだけではしょうがないので、サンプルを上げておこう。
TSmemoryでキャプチャしたものが明らかに高画質であることがわかる。
もちろん両方ともフィルタ類は一切使用していない。

デコーダ:Power DVD8 レンダラ:VMR9 JPEG:90%
mezado_DVD8
TSmemory JPEG:90%
mezado_TSmemory
わかりやすいポイントは、左上天気の「群馬」の文字、左上のモデル(佐藤ありさ)の右目の星の有無、各モデルの髪の毛の繊維の描画、そのほか見れば見るほど違いがわかってくるだろう。
画像を保存してWindows 画像と FAX ビューアなどで切り替えてみるとよりはっきりわかる。

上記のサンプルは実写だけれども、アニメではもっと差が出やすい。
上記サンプルで「群馬」の文字がよくわかると書いたけれども、こういう直線的、単一カラー、境界がはっきりしているもの、つまりアニメなどではよりTVtestのキャプチャ画質は悪く見えてしまう。





あと、色味。デコーダとレンダラに左右され、それはユーザが手を入れることが事実上できない。
(デコーダによってはある程度可能なものもある)
TSでも色の調整が必要なの?と思う人も多いだろう。
デコーダやレンダラを変えれば色味も変わってくるのがわかる。
TSだからといって本来の色が再現されるわけではない。

だから、色の調整が必要になってくるわけだが、
逆に言えば本来の色などあってないようなものだ。

じゃあ大体合ってればいいんじゃね?デフォルトで大体あってるんでしょ?と思う人もいるだろう。
まったくその通りで、色味は放送局はもちろん、個々の番組で違ってきているのだ。
明らかに色味が違っている場合はカラーバーを使って色味を調整する必要も出てくるだろうが、
示したとおりTVtestではそれはできない。



上記のすべては先日レビューしたTSmemoryでは解決できている。
色味もカラーバーを使ってここなどを参考にするといいだろう。

TVtest単体でのキャプチャはあくまでも簡易的なものなのだ。



ではでは。
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

(´・ω・`)

TVtestでのキャプ画像の質が悪いのは、利用し始めてからわかっていました。
(仕組みは知らなかったけど)
で、TSmemoryをどうにかして使いこなそうと思うのですが、うまくいきません。
TSmemoryでキャプ画面を探している間に、放送場面では、次のキャプしたい場面になって追いつかなくなってしまいます。
なんかいい方法があればいいんですけどねぇ・・・
あると思いますけど、全然思い浮かびません。

なので、TVtestを未だに使っています・・・

うふふ | URL | 2009年06月22日(Mon)15:42 [EDIT]


TSmemoryで手早くやる方法

結局のところは手早く処理するしかないと思います
スピードを追求しているのはまさにこのためで、誰かと張り合っているわけではないですw

ありやはこの解決方法としてAviUtlの[編集]-[指定のフレームに移動]を使っています
ありやの環境では設定は映像メモリに30MBを使っているのですが
Cキーを押した後に押したフレームは480フレームあたりがほぼ目的のフレーム付近なので
マクロですぐに480フレームに移動するようにしています
これだと割とすぐに目的フレームにアクセスできます
また、AviUtlの設定でフレームジャンプのフレーム数がいろいろ設定できるのでこれを使うと使い勝手がよくなります

でも、キャプ対象が長く映っていると実は結構困りますよねw
あと、切り替わったと思ったらまた映ったりとか
もうこれは慣れと経験だったりします
コンテとか演出とかカメラワークなど流れを予測しながらやったりしています
ファイルのアップロード作業は時間がかかるので、無料のレンタルサーバを利用するのも手です

あとはマシンスペックをあげるしかないかもしれませんw
ある程度から上はマシンスペックあげてもあんまり効果ないんですけどねw

ありや | URL | 2009年06月23日(Tue)18:04 [EDIT]


ありやさん初めましてm(_ _)m

今年からPT1 + TVTestでCapを始めた新参者です。
キャプ初心者ではありますが"少しでも綺麗にCapしたい!"と思い、
TSmemoryについて調べていたらこちらのサイトに辿りつきましたが、
自分が思っている事や知りたいと思っていた事が書かれていて「そう、そう」と、うなづきながら記事を読ませてもらっています。

今まですっとCap職人の方に憧れてきましたが、いざ自分で始めてみると結構難しくて、
隣りの芝が青く見えるといいますか、人のCapを見ると自分のより綺麗に見えるんですよね。

私の場合、PCのモニターの横にアナログテレビがあるので、
アナログ放送を横目で見ながら、アナログとデジタル放送の時間差を利用してCapしているのですが、
それでもやっぱり反射神経に頼らざるをえませんね。
目を閉じたりして失敗するとショックが大きいです。Capを始めて、人間って一瞬の間にこれほどまでにさまざまな表情をしているのかと気付かされました。

あまりソフトウェア的な事にも詳しくなくTSmemoryを導入できるかも不安な状態なので、
わからない事があったら、知っている範囲でご教授して頂けると嬉しいです。


うふふさんもよくこちらに来ていらっしゃるんですね。
吉瀬さんのCap頂いてますよ。(´・ω・`)ノ
私もCapしているのですが動きが速くて難しいです。綺麗な人ほど綺麗にCapしたいものですよね。
うふふさんの気持ちよくわかります。きっと私も同じように悩むと思います。

Dino | URL | 2009年06月24日(Wed)04:33 [EDIT]


アドバイスありがとうございます

アドバイスありがとうございます

>でも、キャプ対象が長く映っていると実は結構困りますよねw
>あと、切り替わったと思ったらまた映ったりとか

そう、ここが割と・・・というか、結構困るポイントです。
対象が、「あ、この後映らないっぽいな」って時にはtsmemoryで、そうでない時はTVtestでって感じで使い分けています。
でも↑が手間だったりします(汗

>ファイルのアップロード作業は時間がかかるの
>で、無料のレンタルサーバを利用するのも手です

こないだレンサバ借りてテストしてみたんですが、金糸雀式の設置がうまくいかず運用していません。
もいっかい試してみようかしら。

うふふ | URL | 2009年06月24日(Wed)19:54 [EDIT]