fc2ブログ

キャプバカありやのうっちゃかちゃー

クリップイメージゲットの終焉

本日ClipImgGetの開発を終了しました。
気がつかなかったのですが、AviUtlの出力イメージをJPEG保存するプラグインが作られていたのです。

それが「うえぽん」さんの「JPEG 3点セット」です。
http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/

知ることになったきっかけはいい加減自分で作ってみようかと思って
待てよ誰か作っているかもしれないと思って検索してみると
あったではないですか!

これで複数の番組をキャプってもそれぞれ違うフォルダに保存することができる!

ほぼ望んでいる機能は備わっており、申し分ない。
普通ならばコレがあれば拙作のクリップイメージゲットは必要ない。
今クリップイメージゲットなんて糞アプリを使っている人は乗り換えることをおすすめする

はてさて、このプラグインすばらしいのだけれど、クリップボードにファイル名が書き込まれる機能がない。
専用サーバを使っているありやにとってコレは必須だ。
公開ロダを使っているキャプ職人のもあれば欲しいという人は多いと思う。

ありがたいことにソースファイルが付いているので、例によって改変。
改変内容は以下の通り。

●ファイル名(URL)をクリップボードに格納するようにした
●ファイル選択のテキストボックスを直接エディットできるようにした
●Enterボタンで設定ダイアログボックスの内容を保存して閉じるようにした

これで要件は満たした。

いざ今晩から稼働開始w


・・・例によって公開できる体裁にはなっていないですw
改変も自分用な特殊用途なので、一般需要もあるのかどうか
もし、必要とあらば言って頂ければ個人的に差し上げることや人数が多ければ公開も検討しますw




ではでは。


p.s.個人的にはクリップイメージゲットは繋ぎ画像をPhotoShopで作るときなどこれからも必要ではあるんですけどね

スポンサーサイト



PageTop

Intel Centrino Advanced-N+ WiMAX 6250装着

はてさて、ついこの間Intel WiMAX/WiFi Link 5150 512ANX HMWを愛機EC1400-31K@Win7 x64に入れたばっかりなのだが
Intel Centrino Advanced-N+ WiMAX 6250を購入してしまったw

購入先からは製品版と聞いていたのだけれど、どうやらGeneric ESらしい。
まあおそらく製品版と変わらないであろうから、文句を言うつもりもない。
先行レア物にはこういうリスクは付きものだ。先方もホントに製品版と思っていたのだろう。

事前情報によると、ES1やES2はWiFiも認識しなかったという情報がある。
一方でGeneric ESはWiFiは動作したとの情報。
WiMAXはドライバがないから動作確認できないとのこと。

WiMAXが今すぐ使えるか使えないかはそれほどクリティカルな問題ではないので、それは覚悟はできていた。
5150もあるし。

いざ装着してみると、WiFiもWiMAXもあっさりと認識した。
ドライバはここからVista x64用を半ば手動で組み込んだ。

WiFiはあっさり認識し当然ながらWiMAXは処置なし

6250

WiFiの通信は良好。
WiMAXもしっかり認識しているので、早くドライバを食べさせろと言っているようだw
WiMAX通信の速度はいかがなものか?
気長にドライバが出るのを待とう。



ではでは。

PageTop