fc2ブログ

キャプバカありやのうっちゃかちゃー

HDU2購入

いまさらながらHDU2をオークションで購入した。

今から10日ほど前にFriio白が壊れたからだ。
カードリーダー部は認識するのだけれど、肝心のチューナー部がデバイスマネージャーでも現れず認識しなくなった。
壊れる数日前から認識したりしなかったりしたのだけれど、ついに全く認識しなくなった。

結構Friioが壊れている人も多く、2ちゃんでは専用スレも立っている。
その中で紹介されていた羊羹はがしという技で復活することも多いらしい。

どうせ捨てるものならやってみようと思って羊羹はがしにチャレンジしてみた。
部品も一緒に剥がれてしまうという報告も多い中、見事に剥がすことができた。


おお、これは上手くいった!

と思ったのだが、接続してみると症状は改善されなかった。
効果があるとは思えないけど、何日か寝かしてみてどうかと思った。

するとどうだろう!認識するようになったではないか!!!
が、しかし動かしてみるとエラーがガンガンカウントアップされて画面はいっこうに表示される気配がない。
もう少し寝かしてみれば改善されるのだろうか?

こんな不安定なもの使ってられるかということで、HDU2購入に踏み切ったのだ。

なぜ今PT2でなくてHDU2なのか。

理由は簡単で単にPCIスロットがないからだ。
録画サーバーにはPT1が2枚刺さっているのだけれど、メインマシンに使用するデバイスが欲しかった。
メインマシンのM/BはRampage II ExtremeでこれにはPCIスロットが1つしかない。
そこにはPV4が既に鎮座している。

Friioを再度購入する気はないので、割高だけどオークションでHDU2を購入することにした。
23800円なり。

これでPV4と録画サーバーのネットワーク視聴で7地デジを同時視聴できるようになった。
グラフィックも強化しておいてよかった。

こんな感じで転んでもただでは起きないありやなのでしたw


ではでは。

スポンサーサイト



PageTop

ノートPC購入

実はもう2週間も前になるのだけれどもノートPCを何年かぶりに勢いで購入した

GatewayのEC1400-31Kという知る人ぞ知る名機だw
いいPCなのだけれどケーズデンキと上新電機でしか販売していないのだ

A4サイズ以下で動画再生もいけてバッテリーの持ちもよくて安いものを探していると
これ一択だった

このPC、カテゴリとしてはネットブックのひとつ上のCULVというカテゴリ?に属する
CULVノートは今後増えていくのであろうが現時点ではあまり選択肢が多くない
Windows7の登場とともに市場にはたくさん出るだろう

実はこのEC1400-31K Gatewayブランドであるけれど作っているのはAcer
発売を目前にしているAspire 1410 Timelineとほとんど同じ
(おそらく中身的には全く同じ←これ伏線w

追加のACアダプタを購入しようと思って型番を調べていたらAspire用のACアダプタと全く一緒
ここで購入しました
http://www.ottonet.co.jp/products/detail/31835

さて、このPCのデフォルトでは満足しないので次のようにカスタマイズしました

OS:Vista Home Premium x86 → Windows7 Ultimate x64
ストレージ:HDD 250GB → SSD 64GB(SuperTalent Cache32KB)
メモリ:2GB → 4GB

という感じ
Windows7 x64もストレス無く動作し、すべてのデバイスは問題なく認識し
非常に満足していました

が、しかし
せっかくのノートPC、いつでもつながる環境が欲しい
できれば家の録画サーバーからTSストリームを安定的に受信できる20Mbpsほどの帯域が欲しい

どうやら受信環境さえよければemobileのD31HWかWiMAXなら用件を満たしそう

できればUSBドングルの出っ張りは欲しくない
いちいち付け外しするのも面倒だ

WiMAXは世界規格であるので、Intelのノート用のPCI-E mini規格のネットワークカードにはWiMAXが搭載されているのもある
近頃出始めたWiMAX内蔵のノートはたいていこれを使っている
EC1400-31KはPCI-E miniのさらにHarfというスロットなのだが
これに対応したWiMAX内蔵のネットワークカードは単体ではほとんど出回っていない

現状であるのはIntel WiMAX/WiFi Link 5150 512ANX HMWというもの一択だろう
正規品は手に入らずES品をやっとの思いで手に入れた
512ANX-1512ANX-2


これでWiMAXの世界へと思っていたら

認識しない

認識しないのだ

このカードはワイヤレスネットワークカードとWiMAXがニコイチになっている構造だけれども
ワイヤレスネットワークカード部分は認識するのだけれど肝心のWiMAXがまるで認識しない

初期不良か、ES品だから悪いのか、はたまたEC1400-31K側が悪いのか

はっきりさせるためには512ANX HMWをほかのPCで試すしかない
で、今日になってやっと友人のノートで試してみるとあっさり動作した・・・

つまり問題はEC1400-31K側にあることになる

WiMAX部分はPCI-E miniのUSBライン(36,38番pin)で動作する
これが生きていない可能性が大きい

もちろん自分だけのPCが不良だとも考えられるけれども
都合よくUSBラインだけが壊れているとも考えにくいのでおそらくこの機種がそういう仕様なのだろう

Gatewayのサポートにも電話したが、サポート外だと言われて仕様かどうかさえも判らなかった

これから発売するAcer Aspire 1410 Timelineもおそらく同じなのではないだろうか?
個人的には焦って買ってしまった手前もあり、同じであって欲しいw
1410が大丈夫ならなおさら悔しい思いをする
はてさて、これでメインマシンのパフォーマンスには遠く及ばないが、
モバイルでキャプチャできる
いままでマンキツに飛び込んだりしていたのが道ばたで実況可能になった

いや、まだWiMAXもemobileも申し込んでないけどw

とりあえずWiMAXが今月下旬にWindows7に対応するというのでそれを待ってTry WiMAXに申し込んでみようかと思う。

で、現在のEC1400-31Kの勇士だw


風呂で
お風呂で実況

台所で
隠れてキッチンで


とまあこんな感じです




ではでは。

PageTop

EC1400-31K 内蔵ネットワークカードで WiMAX接続!!!!

先日の記事でWiMAXが接続できないと書きましたが・・・
できました!

内蔵のIntel WiMAX/WiFi Link 5150 512ANX HMWで接続できたのです!

さて、解決はあっさりできました。
EC1400はAcer Aspire 1410 TimeLineとほぼ同じと書きました。

ならばAS1410のBIOSも使えるだろうと・・・
調べてみましたが、少ないながら使えるとの情報もあり

ドキドキしならがらAcerのサイトからAS1410の最新BIOS 3120をダウンロードし適用してみました。
再起動してみると・・・

OSはちゃんと起動し、

WiMAXアダプタが認識されました!

PCI-E mini HarfのUSBラインは物理的には生きていたのです

さて、ポータル接続の選択画面までは確認しました。
とりあえずワンデイを明日にでも申し込んで試してみよう

●今回やったこと
BIOS 3112をAcerのサイトから落としてきたAcer Aspire 1410 TimeLine (11"6)用の
最新BIOS 3120にアップグレード

その後Intel WiMAX/WiFi Link 5150 512ANX HMW用のドライバとWiMAX接続ユーティリティをインストール

→WiMAXの世界へ



EC1400って最高のマシンだw



ではでは

PageTop