fc2ブログ

キャプバカありやのうっちゃかちゃー

クリップイメージゲット公開

PT1やFriioをはじめとするTS録画機器ではTSmemoryを使ったキャプチャ方法がもっともキレイで使い勝手のよい静止画キャプチャができるだろう。
しかし、使い勝手がよいとは言ってもPV3/4と拡張ツール(キャプ職人カスタム)を使った使い勝手にはかなり及ばない。

ありやはPV3を使用していた頃から、AviUtlを使用した局ロゴ消しトリミングを行っていたので、AviUtlから静止画を保存するのはちと面倒なことを知っていた。
本来他力本願なありやなので、当然既存のアプリで探しまくった。
いろんな方法を考えてみた。
AviUtlに依存しない方法。
BMP保存はできるからそれをJPEGに変換する方法。
AviUtlの出力イメージをクリップボードに出力してそれを保存する方法。
などなど。

一番スマートなのは最後のクリップボードにいったん出力する方法だけれども、
クリップボードの画像を自動的にJPEG保存してくれるアプリはありそうでなかった。
近いものはいくつかあったけど。
で、最初に使っていたのはこれ。
クリッパー

数ヶ月これにお世話になっていた。
全然更新していない環境解説のデスクトップ画面を見ると右下にこれが起動しているのが映っている。
クリップボードの画像を保存するソフトは何種類もあるのだけれど、コレというのが無かった。
自動的に保存するだけならあるのだが、そのあとファイル名(ファイルパス)のテキストをクリップボードにセットしてくれるという機能がどうしても欲しかった

そんな都合のよいものはいくら探してもないので自分で作ることにした。
今から二年近く前の話だ。
こんなマニアな仕様のアプリは自分しか使わないだろうと思っていたし、だから公開しても需要も無いだろうと思って、自分しか使わないことを前提にして専用アプリを作った。
それを現在まで使ってきた。ところが、時代は変わってきた。
TSmemoryはAviUtlに出力されるためここからの保存方法を悩んでいる人は意外に多いことが分かった。

で、ありやはどうやって保存しているのかと質問されたので、しかじかで自作アプリでやっているという話をしたところ・・・
それが欲しいというのです
最近アプリ開発もやっていなかったので、OKしてちゃんと一般使用に耐えうる設計を目指すことにした。

さて、いざやろうとしたら、全然やる気が出ない、自分で使用する分には今のままでもあまり困らないのも腰が重い原因だ
作るよと言ってからコードをちょっと見たらろくにコメントも書いていない2年前のいい加減なコードで自分自身がどこにどんな命令を配置しているか忘れていて、一回開いてそのまま閉じてしまったw
それから10日ほど経った今日いいかげんやばいと思って作り込むことにした。

でもって、一応形になった。
ソースはとても見せられないほどぐっちゃぐちゃ。
整理しないとw

もしよかったら使ってください。
クリップイメージゲット α090902 ちょーいい加減 版


ではでは。

スポンサーサイト



PageTop