fc2ブログ

キャプバカありやのうっちゃかちゃー

ボーナス施策(その2)

前回から一ヶ月も経ってしまった。

部材を調達し、組み立て、ソフトウェアのインストールと調整、
現行マシンのとこれまでのサーバーマシンとのリプレイス作業をやってたら時間が経ってしまった。

まだ細かい調整が必要だけど、ようやく目標とする姿に近づいてきた。

さて、ここで余談を。
かつて、最大マシン数は5台常時的に稼働してました。
それが、今回の作業の結果、サーバーマシンとメインマシンの2台にまでダイエットすることができました。

変遷はこんな感じ

■3年前まで
・NTドメイン、DNSサーバ         NTServerマシン
・メールサーバ               Linuxマシン
・ファイル、メディアサーバー       Windows XPマシン
・ごにょごにょ用              Windows XPマシン
・メインマシン

■昨日まで
メールサーバを外部レンタルサーバーに移管し、ごにょごにょ用マシンをNTドメインサーバーのVMWa
re内で動作するようにした

・NTドメイン、DNSサーバ(ごにょごにょサーバ内包)    Windows Sever 2003R2マシン
・メディアサーバー(Friio、PT1録画サーバー)        WindowsXPマシン
・メインマシン(PV運用)

■今回
メディアサーバーとNTドメインサーバーを統合した。PT1をもう一枚調達し、より余裕のある構成にした。
また、全体的に静音を重視してパーツを選んだ。

・NTドメイン、DNSサーバ、録画サーバ(PT1 x 2、ごにょごにょサーバー内包)        Windows Server 2008 R2 マシン
・マインマシン(Friio、PV運用)                                    Windows7マシン



こんなところです。

さて、メインマシンとデスクトップですが、こんな感じです。
090731_214914.jpg


dpv30s


デスクトップで6局の地デジが同時に閲覧可能となりました。

メインマシンのスペックはおおざっぱに以下の通り。

水冷2ラジエター冷却
CPU:Core i7 920 @4.3GHz
Mem:12GB DDR3 1600
VGA:nVidia GeForce GTX275 896MB
SSD:Patoriotto 64GB
HDD:6TB (1.5TB x 4)
ODD:普通のDVDドライブ

これで従来マシンと劇的に変わったのはAviUtlのTSのシーク速度だ。
以前のQ6600@3.24GHマシンではストレスだったのがシーク速度だけは速くなってストレスをかんじなくなった。
普通の再生速度を1倍とすると1.2~1.3倍くらいの速度でシークできるようになった。

これを機に実写系の静止画キャプチャのメインはTVtest + TSMemoryに移行することにした。
逆にアニメはまだPVにすることにした。

あとまだ細かい部分のブラッシュアップが残っていて、technetでのWindows7のRTM配布が8月6日だから完全体になるのは再来週あたりでしょうか。




ではでは。

スポンサーサイト



PageTop