
PVの拡張ツールがVista対応するのをずっと待っていた。
自分は本来他力本願なタイプなので、だれかがやってくれればそれでいいのだw
だがしかし、待つことについにしびれを切らした。
拡張ツールの中の人のプログラミング能力はありやと比べものにならないくらい上を行っているし、
アースソフトの社長もPV用の新アプリを作るという噂があった。
じゃあ、待ってればいいやと思ったのだが、そうはいかなくなってきた。
理由はふたつ。
ひとつはPCを新調しようとしているからだ。PT1でのキャプチャが容易になりTSmemoryと拡張ツールの併用で現在の6Gのメモリも足りなくなる自体になってきた。
買ったときは広大すぎると思っていた3007WFPも手狭になり同じ大きさのディスプレイがもう一台欲しくなってきた。
ボーナスも近い。
もうひとつはRC1もリリースされ、Windows7の足音が聞こえてきたからだ。
世の中のVista評は厳しいが、個人的にはいいOSだと思っている。
Win7RC1をちょっといじったら、さすがにXPは時代遅れだと思った。
ずいぶん前にVistaをメインマシンにテスト的に入れたのだが、PV拡張ツールの静止画高画質モードが動かずVistaは諦めたことがある。
これが、動作しないとありやはありやでいることができなくなってしまうw
高画質モードが動作しないのはVistaで事実上オーバーレイが廃止されたことと深く関わっていて、
DirectXの高度な知識が必要で、にわかプログラマのオレではとうてい太刀打ちできない根が深い問題だと思っていた。
こんな難しいことは誰かに任せて…誰かがやってくれるに違いない・・・
けれども、時は過ぎるばかり、誰もやらないんじゃなくて、誰もできないんじゃないか?そう思い始めていた。
しかし、ついにしびれを切らした。
できなくて元々。調べるだけ調べてみよう。と思い立った。
するとどうだろう。ブレークポイントを設定して、問題箇所のコードを眺めているうちに
「これ、案外簡単にできちゃうんじゃね?」
と思えるようになってきた。
結局はオーバーレイやDirectXなんて全然関係なかったのだ。(本当は関係あるんだけど)
リリースした物に同梱しているコードの今回の変更箇所を見ればわかるのだけれど、
事実上変数の宣言の仕方を変えただけなのだ。
オレはこの2年以上の間何を悩んでいたのだろう。
とっととやっちまえばよかったんだ。
本当なら、Aeroで動作するのが理想だけれど、
元の拡張ツールがオーバーレイを前提に作られているためこれをやるにはほぼつくりなおしということになる。
普通のDLLを作るのと違い、PV.exeのソースや仕様が公開されていないため手探りの作り方になるため、通常の何倍も手間がかかる。
確実にできるという保証もない。
こうして、構想2年、制作2日の成果は結実した!
PV拡張ツール9.01キャプ職人カスタム120
http://areya.tv/pvcs.html
さて、ボーナスを前にVista,Win7の迎え入れ体制はできたのだけれど、
選択肢の幅が広がったところで、新環境のハード、ソフト構成はどうしようかと悩む日々が始まった。
とくにCPUはi7でいいのか次まで待つのか悩みどころ。
こういう悩みはいと楽し。
ではでは。
自分は本来他力本願なタイプなので、だれかがやってくれればそれでいいのだw
だがしかし、待つことについにしびれを切らした。
拡張ツールの中の人のプログラミング能力はありやと比べものにならないくらい上を行っているし、
アースソフトの社長もPV用の新アプリを作るという噂があった。
じゃあ、待ってればいいやと思ったのだが、そうはいかなくなってきた。
理由はふたつ。
ひとつはPCを新調しようとしているからだ。PT1でのキャプチャが容易になりTSmemoryと拡張ツールの併用で現在の6Gのメモリも足りなくなる自体になってきた。
買ったときは広大すぎると思っていた3007WFPも手狭になり同じ大きさのディスプレイがもう一台欲しくなってきた。
ボーナスも近い。
もうひとつはRC1もリリースされ、Windows7の足音が聞こえてきたからだ。
世の中のVista評は厳しいが、個人的にはいいOSだと思っている。
Win7RC1をちょっといじったら、さすがにXPは時代遅れだと思った。
ずいぶん前にVistaをメインマシンにテスト的に入れたのだが、PV拡張ツールの静止画高画質モードが動かずVistaは諦めたことがある。
これが、動作しないとありやはありやでいることができなくなってしまうw
高画質モードが動作しないのはVistaで事実上オーバーレイが廃止されたことと深く関わっていて、
DirectXの高度な知識が必要で、にわかプログラマのオレではとうてい太刀打ちできない根が深い問題だと思っていた。
こんな難しいことは誰かに任せて…誰かがやってくれるに違いない・・・
けれども、時は過ぎるばかり、誰もやらないんじゃなくて、誰もできないんじゃないか?そう思い始めていた。
しかし、ついにしびれを切らした。
できなくて元々。調べるだけ調べてみよう。と思い立った。
するとどうだろう。ブレークポイントを設定して、問題箇所のコードを眺めているうちに
「これ、案外簡単にできちゃうんじゃね?」
と思えるようになってきた。
結局はオーバーレイやDirectXなんて全然関係なかったのだ。(本当は関係あるんだけど)
リリースした物に同梱しているコードの今回の変更箇所を見ればわかるのだけれど、
事実上変数の宣言の仕方を変えただけなのだ。
オレはこの2年以上の間何を悩んでいたのだろう。
とっととやっちまえばよかったんだ。
本当なら、Aeroで動作するのが理想だけれど、
元の拡張ツールがオーバーレイを前提に作られているためこれをやるにはほぼつくりなおしということになる。
普通のDLLを作るのと違い、PV.exeのソースや仕様が公開されていないため手探りの作り方になるため、通常の何倍も手間がかかる。
確実にできるという保証もない。
こうして、構想2年、制作2日の成果は結実した!
PV拡張ツール9.01キャプ職人カスタム120
http://areya.tv/pvcs.html
さて、ボーナスを前にVista,Win7の迎え入れ体制はできたのだけれど、
選択肢の幅が広がったところで、新環境のハード、ソフト構成はどうしようかと悩む日々が始まった。
とくにCPUはi7でいいのか次まで待つのか悩みどころ。
こういう悩みはいと楽し。
ではでは。
スポンサーサイト


