fc2ブログ

キャプバカありやのうっちゃかちゃー

Friio ゲット!

Friioについて語ろうと思う。
Friioの商品の性質については既にいろいろな文献があるし、入手できていない自分が言うのも何なので、レビューは入手してからということで。
ここでは、個人的なことを。自慢とも取られかねないw

この一週間Friioを入手するためにスクリプトを走らせていた。
どこにいてもアクセスして決済手続きを取れるような体制にしていた。

昨日になって土曜日に販売されることを知り、さらに夜20時になって約22時(w)に販売があることが発表された。
この一週間の緊張は何のためなんだかw

結論を言うと21時に販売は開始され、計6回小刻みに販売が行われたが、1回目の販売で決済まで完了することができた。
どうやらメールが来なかったりというトラブルもあるようだけれど、ぼくのところにはFriioとPaypalの両方からメールが無事来たので、問題はないと思われる。

実況キャプチャで鍛えていることもあり、こういうのは強くなったのかも知れないw

20時にオーダーページに進む際にWebページ内のソースコメントに書かれたID,PASSが必要であることが、暗に公表されこれを素早く読み取り入力することが勝利への近道と悟った。

販売時間の22時までは2時間もあることからぼくは二つのプランを考えた。
1.ソース中からID,PASSを読み取り自動化するプログラムを書く
2.手動による素早い方法とその訓練をする

実は自分の好みはプラン1なのだけれど、今回は見送った。
なぜなら、本当に予想通りの販売方法で販売されるか分からないし、ちょっと違ったら水の泡であることと、2時間で本当にいいプログラムができるかどうか解らなかったし、本当に2時間の時間的猶予があるかどうかも分からない(実際なかったのだけれどw)それに、誤動作を起こしたときどうなるか分からないので、プラン2にした。

いちばん素早くソースを表示する方法は何か考えた。
上記の理由から、プログラムやマクロを作る気にはならなかったので、キーボードショートカットがシンプルでミスがない方法と判断した。
IEではAlt+V,Cの2アクションで表示できる。
これを十数回訓練し、本番に備えた。

本番は突然やってきた。
22時のはずが21時に更新アラートが鳴り、何事かと思ったら案の定販売開始。
少し慌てたが、素早く決済まですますことができた。

やっと一週間の緊張から解放された。

自分で言うのも何だけれど、一回目でもかなり上位での購入ができただろう。
paypalのID,PASS入力もロボフォームに記憶させていてよかった。
こういう反射的作業も実況で鍛えられていた甲斐があった。
もし申込み順に発送処理が行われるなら、今回の販売でも早めに手に入りそうだ。

何にしてもあたらしいおもちゃが手に入りそうだ。
SDKもあるそうだけど、静止画キャプを開発できるような性質のものなんだろうか?

製品が手に入ったらまたレビューしよう。


ではでは。

スポンサーサイト



PageTop

Friio前夜

いよいよ明日か明後日にはFriioが届きそうだ。

アンテナケーブル分配器やUSBケーブル、B-CASカードも準備し、専用PCも組んだ。
いや、専用といっても古いceleron 2.8Ghz メモリ1GB FX5900XTマシンを復活させただけだけど。
すっかり利用価値が無く、どうしようかと思っていたマシンだったので、温存しておいて良かった。必要スペックはクリアしているので問題ないだろう。

と、専用マシンではいいが、メインマシンでも使いたい。
メインマシンはXP x64だ。
どうやら、ドライバは64bitに対応したものが同梱されているみたいだ。
しかし、infファイルを見ると32bitにしか対応していないみたいだw
一応の動作確認をしたあとはinfファイルを書き換えてXP x64でも動作させるように挑戦してみよう。
できれば万々歳。

さて、その後Friioをどうしよう。
残念ながら、今現在のFriioはTSを抜け、自作PCでも地デジを見れる機能しかない。
レコーダーでいうと、録画と再生機能しかないことになる。
動画を保存するならこれ以上手軽に地デジTSを保存する方法はないだろう。
ぼくも個人的には動画を保存したいので、嬉しい限りだ。

しかしだ、ぼくは静止画キャプをする人。
伝え聞くFriioでは静止画をキャプする機能はまったくない。

ではFriioにどんな機能があればいいのか。
FriioはPV3,4やIntensityなどのいわゆるビデオキャプチャボードとは似て非なるものだ。
Friioはどうなればいいかというと、要するに市販のDVD/BDレコーダーと同等の機能が備わればいいことになる。

動画の視聴という観点からもそのほうがいいだろう。
ここでは静止画保存という観点から見ていこう。
もし、レコーダーと同等の機能が備われば、あとは静止画キャプチャ機能が備わればなんの問題もない。
PVシリーズでは映像メモリに保存するということで、数秒間の全フレームからキャプチャしたいフレームを選択できた。
もちろんFriioでもこのようになっても構わないのだけれど、開発する人は少し違う実装をするような気がする。
今のレコーダーでは普通に備わっているリアルタイムでのその時点からの巻き戻しや追っかけ再生などの機能がある。
Friioでもそのような機能があればいいと思うのだ。そうすればPVシリーズのように小さい巻き戻しはPV.exeの機能で大きな巻き戻しはレコーダーでといった煩わしさはなくなる。

さて、口で言うのは簡単だ。
Friioの現在のSDKもぱっと見たところでは充分とは言えなさそうだ。
将来的にはSDKやAPIも充実し、きっと誰かが上記の要件を満たすようなものを作るだろう。
まあ、本当に作っていただけるのか分からないし、他力本願なのもなんなので、自分でもちょっとがんばってみようと思う。

でも、読んだ方、あまり期待しないでくださいねw


ではでは。

PageTop

Friio到着!

Friio到着しました!

専用マシンで稼働中
さて、いろいろテストしてみるか

DSC00376.jpg


壁が汚いな
スピーカーも死んじゃってるなw

またレポします


ではでは

PageTop

GOMプレーヤー恐るべし

Friioではそのうち、リアルタイムで巻き戻しや一時停止、追っかけ再生などができるようになるだろうと予言したが、現時点でそのようにできるものはないのか。

あったのだ。
表題にもあるGOMプレーヤーだ。
不完全とは言え追っかけ再生が可能だ。
結構メジャーなプレーヤーなので使っている人も多いだろう。

具体的な使い方はGOMプレーヤーで録画中のTSファイルを開くだけ。
ただし、録画した時点までの再生しかできないが・・・

他にも試したところwmpやtmpgenc,AviUtlは開くことができなかった。
使用中のファイルなのだからそれが当たり前なのだがw

しかし、GOMプレーヤーにできるということは、理想型に近づけるというのもたぶん不可能ではないのだろう。
期待が持ててきたw


ではでは。

PageTop

PV3vsFriio (アニメ編)

以前PV3(+ARW15)とFriioの画質比較をしたが、今回はアニメで比較してみようと思う。
(以前の実写の記事はいったん消した。もっと良いサンプルで近いうちリトライする)
先に言っておくと前者がPV3(+ARW15)、後者がFriio(TS)だ。

映像ソースのまま(TSを静止画保存したものと、D端子のD3出力をそのまま)
保存方法はPV3がPV3拡張ユーティリティの高画質モード、色情報補完ありでPNG保存、TSはAviUtlにMPEG-2 VIDEO File Readerプラグインにてクリップボード転送後ペイントでPNG保存)
A1A1

1280x720サイズに成型しJPEG(90%)で保存したもの
(PV3は拡張ツールで出力したもの、TSは上記をリサイズしたもの)
A1A1

上記を比べてみると、TSの方が精細であることがわかる。
1280x720に縮小したものを比べてみるとより違いがはっきりする。
PV3+ARW15で取ったものは、くっきりしているが、それはシャープネスのせいだと判るだろう。
シャープ製レコが綺麗に見えるゆえんでもあり、好みが別れるところである。
まあ、個人的な感想なので、見る人によっては違う印象を受けるかも知れない。
PV3の方はレコーダーやケーブルが変わってくれば当然結果も変わってくるだろう。

さて、自分がいつも提供している画像を載せると言ったが、今回の検証で重大な(w)キャプチャ手順のおかしな部分に気づいてしまった。どこがおかしいかは言ってもしょうがないので割愛。

AviUtlで局ロゴだけ消したもの(この画像だと消したところがちょっと目立つw)
A1
ロゴ消しフィルタだけでは画像の劣化はほとんどないことがわかる。

さらにクリッピングを施し、シャープネスやノイズ除去などのフィルタを掛けたもの
A1

うーむ。クリッピングをすると、それだけ引き延ばされて若干ぼけた感じになる。
クリッピング処理はやめた方がいいのか・・・
実写ではクリッピングはしていないが、アニメはものによっては周りの黒い縁が気になるんだよなあ。1280x720などのサイズにこだわらない考えもあるけど、なんか気持ち悪いしなあ。

ちょっとこのあたりは悩もうw
いや、それより今回見つかったキャプチャシステムの欠陥を修正する方が先だ・・・
めんどくせw


ではでは。

PageTop

静止画キャプに字幕を

先週の木曜日(11/22)から字幕を付け始めている。
こんな感じ。

    316 ◆/QGdlbZiAM sage 2007/11/23(金) 01:56:17.81 ID:rqunQmpM
    http://areya.tv/up/200711/22/08/071123-0157040111-960x720.jpg
             (渚)岡崎さん 岡崎さん
        (朋也)ああ
            何だ 古河

(ムダな改行は省略しました)

技術的にはFriioを使って録画中のTSファイルからリアルタイムでしぃぬこで抽出した字幕テキストを抽出して貼り付けているだけだ。

例によってn52キーボードマクロを使ってワンキーで書き込む直前の状態までにしている。

木曜日にしぃぬこがFriioを実況モードで使用できると知ったのですぐに実装しようと考えた。
おそらくこんな事は誰でも思いつくだろうし、自分が最初にやったんだと自慢する気は更々無い。
賞賛されるべきはしぃぬこの作者だ。自分も作者に大変感謝しています。
急いで実装した理由は誰かのマネをしたと思われたくなかったからだ。

さて、評判などはまだ分からないけど、おそらくはウザイという意見とわかりやすいという意見と両方だろう。
まだ、改良すべき点もあるのでいろいろ考えないと。


ではでは。

PageTop

PV3vsFriio(実写風景編)

ちょっと時間が空いてしまったが、Friioで世界遺産を撮ったので比較してみた。

とりあえず並べてみる
(PV3は拡張ツール高画質モード色情報補完ありですべて出力、TSはAviUtl+MPEG2プラグインで出力)
A1A1A1
左からPV3+ARW15,PV3+XW30,Friio(TS)

JPEG(90%)で保存したもの
A1A1A1A1
左からPV3+ARW15,PV3+XW30,Friio(TS),PV3+ARW15をAviUtlでロゴ消ししたもの

別のシーンでも抽出してみた
A1A1A1

A1A1A1A1
条件は上と一緒

正直何が何だかわからなくなってきたw
違いは判るのだけれど、どれが綺麗だとか汚いとか優劣が付けられない。

見ている人に判断をゆだねよう。

次は実写人物編をやってみようと考えています。経験則から言うと風景より違いが判るのではないかと予想する。
聞いたところによると、人間の眼は人物を見るのに最適化されているそうだ。だからより判るような気がするのだけれど、はてさて。


ではでは。

PageTop